保育日誌

保育日誌

pic

pic

保育日誌

pic

2018.06.18

むつみの森でオオムラサキに会えたよ(5歳児)

オオムラサキとカブトムシに会いにむつみの森へ行ってきました!
バスの中で、
「幼虫って何?」
の質問に
「・・・」(そう聞かれるとわかんないよな~ という表情)
「ムラサキ!」(チョウチョの名前は惜しい!でも違う~)
「イモムシみたいの」(そうなんだけど・・・)
よし!質問を変えて・・・
「オタマジャクシってカエルの何?」 → 「オタマジャクシ」
よし!もっとわかりやすいのでいこう!
「〇〇君はおかあさんの何?」 → 「子ども!」
「オタマジャクシはカエルの何?」 → 「子ども!」
「オオムラサキの幼虫ってオオムラサキの何?」 → 「子ども‼‼」
そうだよね~ と、つながりました!
サナギってなんだろうね~ なんでサナギになるんだろうね~
そんな話をしながら、あっという間にむつみの森に到着。
少し、早めについてので森の中を散策!
紫陽花がきれいに咲いていました。そして、みんなの足元には・・・ダンゴムシ!
白いダンゴムシがいるよー!小さいやつ!黒い小さいやつもいる!とみんなしゃがみ込んでダンゴムシ観察!
その白いダンゴムシは・・・ダンゴムシの赤ちゃんなんだよ~
そうこうしていると、時間に。よろしくお願いしますの御挨拶もバッチリ!
DSCN5697.jpg 
お話を聞いてから、オオムラサキの観察に。小屋に入りながらみんなのドキドキが伝わるようでした。

P1030279.jpg P1030274.jpg

会長のバックから、オオムラサキのがヒラヒラと出てくると歓声が!(苦手な子は静かな悲鳴が)
キレイなムラサキ色に見入る子ども達。理事長先生の指にとまると、不思議そうに見つめていました。
オスとメスの違いは何でしょうか!?
A.大きい方がメス、小さい方がオスです
キレイだね~ 丸い模様があるね~ とよく観察していました。
オオムラサキの幼虫が食べるのは、榎(エノキ)の葉っぱのみだそうです。むつみの森にも榎はあるけれど、消毒しちゃうからダメなんだよね。。。と。共生って難しいですね。
DSCN5699.jpg DSCN5703.jpg DSCN5705.jpg
小屋の側には、榎の植木鉢が。そこにはオオムラサキの幼虫とサナギが。葉っぱのようなサナギに、角がある幼虫。目が小さくてかわいいね~と。よく見ていました。
手を洗っていると、雨がパラパラ・・・室内に移動してお絵かきタイム。

DSCN5712.jpg DSCN5713.jpg

天をあおいで思い出してみたり、パネルの写真をみながら描いていました。
あっという間に時間になってしまい、お礼を言ってお別れ。
オスってさ、何?
メスって何?
そんな話をしながら保育園へ。当たり前に使いがちな言葉。しっかりと意味を考えてみるのも楽しいですよね♪
むつみの皆様、ファーブル会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
担当:春名綾乃・保坂千恵

menu